ホーム » » 食品物流とは

食品物流とは

食品流通

食品物流とは

食品物流とは、その名の通り口に含むものの物流です。
健康被害などに直結する物流なので、求められることが一般的な物流とは少し違います。
食品物流だからこそ、「温度管理」「日付管理」「時間管理」「コスト管理」の4つが求められます。

まず温度管理ですが、輸送する食品の新鮮さや品質を保つことが求められるため、非常に重要な分野となります。
管理する温度帯は主に7つに分けられますが、代表的なものは5つで、15℃程度はチョコレートやワイン、0℃〜5℃はチルド食品、−18℃以下は冷凍食品、−30℃以下はアイスクリームなど、−50℃以下は冷凍マグロなどです。
また、生産者から消費者までの物流で、商品を一定の温度に保って輸送することを、コールドチェーンと呼びます。

日付管理は、より新鮮なものを消費者へ届けなくてはいけないため、必要となります。
賞味期限や消費期限の設定が代表的な例です。

時間管理は、売上拡大とコスト削減のために行います。
新鮮さが最重要事項となる食品物流は、時間との勝負だと言っても過言ではありません。
新鮮なものを店頭に並べるために、時間管理を徹底します。

食品は1つ1つの単価が安いため、コスト管理も重要になってきます。
新鮮さも限りがある商品では、大量に仕入れて薄利多売というやり方も難しいです。
そのため、食品物流では、輸送手段などのコストの部分で的確な管理が必要となります。

食品物流が生み出す進化

食品物流だからこそ求められることは多く、その中でさまざまなメリットがあります。
例えば、輸送する食品の新鮮さや品質を保つことが求められるため、温度管理技術が発達し、新鮮なまま消費者に商品を届けることができたり、より新鮮なものを届けるために、日付管理技術が発展し、新鮮な食材を届けることが可能です。

食品物流だからこその弱点

食品物流では、いくつかのデメリットも存在します。
まず、時間管理はチェーン店で商品の到着時間が揃わないので、作業員の人員やシフトの確保が難しいことです。

また、コストの面では、チェーン店納品の荷主の配送コストが割高で非効率になります。
例えば、6店舗で展開しているチェーン店で配達時間を合わせようとすると、トラック1台では対応しきれないため、2、3台以上必要です。

さらに、物量が多い場合は、必然的に複数台必要になります。
配送コストがかかる大きな理由として挙げられることは、店舗を広範囲に展開していることです。

食品物流をしっかり理解しよう

食品物流とは、食品を消費者まで届ける流れのことで、食品物流特有のさまざまなことが求められます。
食品物流の最大のメリットは、管理技術が発達することで、そのおかげで我々は日々新鮮な食材を口にすることが可能です。
ぜひ、この機に食品物流を学んでみてください。